純国産SAFの供給開始、航空燃料の脱炭素を目指す

2025年5月から、原料の調達から生産・供給までを国内で完結させる「純国産」SAF(持続可能な航空燃料)の供給が始まった。関西空港近くの滑走路では、式典に集まった航空会社や石油元売り、プラント建設会社の関係者が、中国・上海行き旅客機の離陸を見送り、純国産SAFの初使用を見届けた。 生産拠点は大阪・堺市にある製油所である。各地の飲食店から回収された廃食油が大型トラックで持ち込まれ、幅約40メートルの加熱装置と蒸留塔で精製される。原料100リットルから85~90リットルのSAFが生成され、同時にナフサや軽油も生産可能だ。 プロジェクトはコスモ石油、日揮ホールディングス、レボインターナショナルの三社が設立した合弁会社により推進され、国内一貫のサプライチェーンを構築する点に大きな意義がある。 SAFは航空燃料を100%置き換えた場合、CO₂排出量を約8割削減できるとされるが、現状では既存燃料にごく…

0件のコメント