政官財の関係について

 政官財とは、政界、官界、財界、または、政治家・官僚・財界人を合わせた呼び名である。  軍産複合体や政財官の強固な結び付きなどや、業種(業界)ごとに形成される担当省庁、自民党政調会部会や族議員、関係企業や利益集団の関係を鉄の三角形(鉄のトライアングル)と呼ばれる。特定分野の政策過程における担当省庁、政党または議員、利益集団の三者間の関係を指し、特に協力関係を表す用語としても使われる。  この三者は日常的な接触を通じて顔見知りの間柄であることが多いため、利益共同体的な性格を帯びている。官僚組織は自らの権限、財源を確保するために族議員の力を利用し、関連業界に恩を売ることによって天下り先を確保する。業界団体は仕事を受注したり、予算を確保したりするために族議員に票と政治資金を与え、官僚の天下りを受け入れる。族議員は業界の面倒を見て政治資金と票を得る一方、法案や予算の審議で官僚組織に恩を売る。  車…

0件のコメント

鉄の三角形

 道路、農業、医療など様々な政策分野において、その分野を管轄する官僚組織、関連業界団体、族議員の三者の結びつきが政策を管理運営している。この結びつきを鉄の三角形と呼ぶ。三者は互いに利用し合い、助け合うという関係にある。官僚組織は自らの権限、財源を確保するために族議員の力を利用し、関連業界に恩を売ることによって天下り先を確保する。業界団体は仕事を受注したり、予算を確保したりするために族議員に票と政治資金を与え、官僚の天下りを受け入れる。族議員は業界の面倒を見て政治資金と票を得る一方、法案や予算の審議で官僚組織に恩を売る。近年、道路公団の民営化論議などの中で、鉄の三角形の実態の一端がようやく明らかになりつつある。鉄の三角形は既得権を守る利己的な存在である。しかし、一般有権者の投票率が低く、利益団体に依存することが当選の近道であるという状況がある限り、なくなることはない。小泉政権の下で自民党は脱…

0件のコメント

政官財

せい‐かん‐ざい〔‐クワン‐〕【政官財】 政界、官界、財界、または、政治家・官僚・財界人を合わせた称。政官業。

0件のコメント

ノーベル平和賞 民主主義守る報道の力

 人から人へ情報が拡散する技術が急発展する一方で、真実を知り、伝える自由が深刻に脅かされている。そんな現状のもとで、「報道の自由」の価値を再認識する機会としたい。 今年のノーベル平和賞が、フィリピンとロシアでの報道に取り組む2人に決まった。 逆境に直面する民主主義と報道の自由のために働くすべての記者らに向けたものと、ノーベル委員会は強調した。「知る権利」を追い求める活動を強く支持し、力づけるメッセージとして受け止めるべきだろう。 選ばれたマリア・レッサさんとドミトリー・ムラトフさんはともに、自国の政権を厳しく報じてきた。SNSなどでの虚偽情報による世論操作を暴いたり、殺害行為を含む公権力の乱用を追及したり、果敢な報道を貫いた。 いまの世界を見渡せば、強権政治と報道活動との緊張や対立は、この国々にとどまらない。記者やメディア関係者が拘束され、あるいは命を奪われるケースが続発している。 国際N…

0件のコメント

選挙 せんきょ

 選挙とは、一般的には、一定の組織または集団にあって、投票など定められた手続に従い、代表もしくは特定のポストにつく人を選出することをいう。それは一国の元首から小学校のクラス委員の選出にまで及ぶ。それらのうち政治的に重要なのは行政府の首長や立法府の議員の選出である。  選挙は、政治の場に限定しても、さまざまな機能をもつ。すなわち、国民の側からいうと、選挙は代表選出ならびに政治的指導者創出の過程であるとともに、それぞれの候補者や政党が掲げる政策の選択過程でもある。そしてそれはまた同時に、それまで政党や政治家がなしてきたことへの審判の機会であり、さらに政治と民意のずれを正す機会でもある。他方、候補者の側からみれば、選挙は当選を目ざしての集票過程であり、それは同時に権力掌握への過程でもある。政党の側からみても、ほぼ同様なことが当てはまり、首長確保や、より多くの議席を獲得するための集票過程であり、権…

0件のコメント

政治 せいじ politics

政治 せいじ politics 政治を表す西欧の語は、古代ギリシアの都市国家であるポリスpolis、およびそれから派生したポリテイアpoliteia(市民権、国家)その他の関連語に由来する。英語のポリティックスpoliticsは、初め徒党や派閥を組む人々の活動に対する悪口として用いられたが、近代の政党制、代表制の確立とともに非難めいた意味はなくなった。しかし今日でも、英語では、政治といえば「汚い仕事」という連想が残っており、低劣な政治家をポリティシャンpolitician(政治屋)とよんで、ステーツマンstatesman(国士)と区別することがある。さらに英語のポリティックスについていえば、それは、政治の現実ないし過程を表すとともに、それを研究する政治学を意味することもある。またドイツ語のポリティークPolitikは政治と政策の両方の意味があり、英語のようにポリシーpolicy(政策)とい…

0件のコメント