教育委員会/学校運営協議会/教育課程/教科書使用義務/懲戒と体罰

1. 文部科学省と教育委員会の組織と役割  教育行政は、国レベルの組織と地方レベルの組織によって行われている。国レベルの組織は、内閣および総理大臣、文部科学省および文科大臣と関係省庁である。国レベルの教育行政の主要部を担っているのは文部科学省であり、全国的な視点から教育行政を立案し、教育に関する基準を設定する役割が付与されている。教育を取り巻く問題の多様化・複雑化により、文部科学省による教育行政の運用のみでは問題解決・改善が困難な場合、各省庁との連携した取組がみられるようになっている。  地方教育行政の責任機関として制度化されたのが、教育委員会である。なお、教育委員会制度の意義は次の3点が指摘される。①政治的中立性の確保、②継続性・安定性の確保、③地域住民の以降の反映である。そして、教育委員会の基本理念は地方教育行政の組織及び運営に関する法律に規定されており、教育委員会はこの法律に基づいて…

0件のコメント

教職員、学校経営、教育行財政、生涯教育と法制度について

6. 教職員に関する法と制度  「教員」は教育基本法第9条に規定される。そして、教育職員免許法や教育公務員特例法により詳細な規定がある。  学校教育法第37条第1項には「校長、教頭、教諭、養護教諭及び事務職員」など教員の必置義務が規定されている。  学校に置かれる職員の中で、最も数が多い教諭は、「児童の教育をくかさどる」ことを本務とする。教諭は授業を行うだけでなく、学級経営、生徒指導、課外活動の指導など多様な業務を行い、主任や主事を務め公務分掌上で重要な役割をはたす。  学校教育法37条に規定される「副校長」「主幹教諭」「指導教諭」は2008(平成20)年から設置された。これは、管理職に加え、各学年や教科ごとにリーダーとして主任や主事を設けることにより、教育の目的や方針を効果的に達成しようとするものである。  教員養成については戦後、教育職員免許法を根拠に開放制の方針が採られた。特別な制限…

0件のコメント

各教育機関の法と制度について

1. 小学校教育の法と制度  1872(明治5)年、学制発布以降、小学校は全ての国民が就学する初等教育機関として位置づけられた。しかし、翌年1873(明治6)年の就学率は男子39.9%女子15.1%であった。その5年後1878(明治11)年でも男子57.6%女子23.5%にとどまった。1886(明治19)年には第1次小学校令が制定され、父母・後見人は児童を尋常小学校(6~9歳)4年間就学させるように義務付けた。1900(明治33)年に、第3次小学校令が交付され、尋常小学校の授業料を徴収しないことが定められた。1907(明治40)年に、尋常小学校の修業年限が2年延長され6年となり、就学率は男女平均97%を超えた。  戦後、教育に関する事項は全て法律により制定されるようになった。戦前は教育に関する事項が、天皇の大権事項とされ勅令主義が取らており大きな変化であった。そして、日本国憲法制定の翌年1…

0件のコメント

現代における教育の変化と教育学を学ぶ意義

現代における教育の変化  20世紀後半の日本の教育は児童生徒を中心に展開されてきた。そして、高校進学率はほぼ100%、高校卒業後の進学率(短期大学、4年制大学、専門学校)も含め約80%になった[1]。そのため、教育とは一般的に学校教育を思い浮かべる人が多くなっている。  この背景には、20世紀後半の日本型雇用が影響している。長期雇用、年功序列、新卒採用、企業内教育訓練が日本型雇用の特徴である。このことにより、大人の教育は正社員を対象とした企業内訓練が中心となり、それ以外の大人の教育は重視されなかった。  教育は、日本型雇用に合わせ、新卒一括採用に合う人材を育成する、普通科志向と学歴志向が強まった。  1990年代後半以降は、経済環境が変化し、日本型雇用を見直すようになった。多くの企業は新卒一括採用を減らし、有期雇用や非正規雇用の枠を拡大し続けている。1992年の非正規雇用労働者は1053万…

0件のコメント

いじめ防止と生徒指導

生徒指導とは  中学校・高等学校学習指導要領(中2017[H.29],高2018[H.30])では、「生徒が、自己の存在感を実感しながら、よりよい人間関係を形成し、有意義で充実した学校生活を送る中で、現在及び将来における自己実現を図っていくことができるよう、生徒理解を深め、生徒指導と関連付けながら、生徒指導の充実を図ること」[1]と述べられている。  つまり、生徒指導は、学校生活の中で、学級・ホームルームの中で、自己の存在感を十分に感じさせながら、教師との信頼関係を基盤とした人間関係はもとより、生徒相互間のより良い人間関係を形成させ、有意義で充実した学校生活を送らせるとともに、一人ひとりの生徒理解を深め、生徒の個性に内在する価値を見いだし、それを引き出すことに努め、教育指導が機能する授業と関連を図りながら、現在及び将来における自己実現を図っていけるように支援する営みといえる。 大津中2いじ…

0件のコメント

英語コミュニケーション能力を向上させる授業

1. 英語コミュニケーション能力の定義  文科省懇談会による「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」(2002, 2003年)は、日本人に求められる英語力として、次のような到達目標を示した。  国民全体においては、中学校・高等学校を卒業したら英語でコミュニケーションができる。中学校卒業段階では、挨拶や応対、身近な暮らしに関わる話題などについて平易なコミュニケーションができる(卒業者の平均が英検3級程度)を想定した。また、高等学校卒業段階では、日常的な話題について通常のコミュニケーションができる(卒業者の平均が英検準2級~2級程度)そして、大学を卒業したら英語が使える。  そして、この到達目標を改定すべく、「外国語能力の向上に関する検討会」は「求められる英語力」を次のように示した。(2011年)  円滑にコミュニケーションを図ることができる能力とは、例えば異なる国や文化の人々と臆せず…

0件のコメント

タスク中心学習について

1. 初めに  文部科学省は、外国語教育は、言語活動を通したコミュニケーションそして生徒を中心とした授業展開を行うことを重視するようにと提案している。さらに、英語活動に自信がないことが、現在日本人が英語活動や世界との関わりに非積極的である状況を生み出していると指摘し、生徒が主体的に英語を使いコミュニケーションをとれるような、授業を展開するように求めている。[1] また、指定教科書の著者である白井 恭弘は、「英語は言語であり、世界の人々とつながる重要なコミュニケーションの道具である。……インターネットの発達や、経済の相互依存により、全ての日本人が英語で外国の人とコミュニケーションをとれる、またとるべき時代が来ている」[2]と指摘している。  このような状況において、日本の英語教育・英語授業改善に必要なことは、アウトプットの充実、特に、日常のコミュニケーションや活動と結びついたた言語活動の充実…

0件のコメント