『見えてくるバプテストの歴史』のまとめ

第2章 バプテスト教会の誕生と17世紀のバプテスト教会の発達 第1節 イングランド国教会とピューリタン分離派 第2項 イングランドにおけるピューリタンと分離派 (1)ピューリタン運動 (2)ピューリタン分離派  ウィリアム・ロード(William Laud, 1573-1645 在職1633-1641)大主教はピューリタンを迫害した。 パティキュラー・バプテスト教会の土台となった教会の初代牧師ヘンリー・ジェイコブは1624年、信仰の自由を求め、アメリカ、ヴァージニアへ渡航しした。また、二代目の牧師、ジョン・ラスロップは1634年以降に信徒30人と共にニューイングランドに出航した。  ピューリタン分離派派は会衆主義的教会政治に固執し、主教政治による国教会を偽りの教会であるとし、国教会に留まり教会改革を目指すピューリタンであろうとも、国教会から完全に分離しない限り、偽りの教会に属する者として、…

0件のコメント

英国史から見るバプテスト派形成の流れについての少考察

 英国史を概観しながら、バプテスト派が形成されていく流れをこのレポートから学び、どのような社会や歴史の文脈から、自身が所属しているバプテスト教会が形成されて行ったのかを知りたい。   1.イングランド的宗教改革  ヘンリー8世(Henry Ⅷ, 1491-1547)から統治時代から始める。1509年ヘンリー8世は17歳で即位した。その年の6月に亡き兄の結婚相手であった、キャサリン(Catherine of Aragon,1485-1536)と結婚し、スペイン王室との連携を強めた。また、神聖ローマ皇帝(スペイン王)カール5世とフランス王フランソワ1世の争いにおいては、王妃キャサリンがカール5世の叔母でありハプスブルク家出身であり、カール5世を支援した。しかし、キャサリンから男子が生まれず、王位継承権が得られなかったため、キャサリンとの結婚を解消し、アン・ボーリンとの結婚を画策した。…

0件のコメント

バプテスト史レポート資料

ジェームズ1世(在位1603-1625)は、国教会の主教とピュリタン指導者たちを集め「ハンプトン会議」を開いた。この会議において、新しい聖書翻訳が認められた。これが、後に『欽定訳聖書(King James Version)』であり、英訳聖書の最高峰と評価され文学的に高い地位を得るようになった。この聖書を生み出したことは、ピュリタン指導者たちの歴史的貢献である。この『欽定訳聖書』は日本の文語訳聖書翻訳の重要参考文献となった。松岡正樹,斎藤剛毅,村椿真理,金丸英子,枝光泉『見えてくるバプテストの歴史』(関東学院大学出版会,2011)pp.26-27(参照) ジェームズ王の子、チャールズ1世(Charles Ⅰ,1600-1649,在位1625-1649)が王位を継承すると、国教会支持者であったウィリアム・ロード(William Laud, 1573-1645)が大主教(在位1633-1641)…

0件のコメント

アメリカとバプテスト史

今日からはアメリカのバプテストにうつる。教科書『見えてくるバプテストの歴史』は113ページから。年表は171ページある。参考文献は169ページ。 アメリカは移民の国である。アメリカの建国とバプテストとの関わり。舞台はアメリカ東北部ニューイングランド植民地である。1775年ごろ、マサチューセッツ(プリマス)からジョージアまで南下。北部にフランス語圏、西部にはフランス領ルイジアナ。フレンチ・インディアン戦争も勃発。他にスペインも広大な植民地を保有。マサチューセッツ(プリマス)から話は始まる。感謝祭11/23カボチャとターキーこれは英国からの移民の歴史と関わりがある。 英国には、王政、国教会がある。アメリカ合衆国には、議会、自由教会である。一般的には、アメリカには清教徒(ピューリタン)がやってきたと言われる。 メイフラワー盟約 1620年プリマス植民地と拓(ひら)く ピルグリム(分離派)ジョン・…

0件のコメント

バプテスト史 英国の日本への宣教師派遣

英国の日本への宣教師派遣2人の宣教師を派遣 ホワイト宣教師と奥さん(1878-1884) , エバンスと奥さん(1885-1890) 東京周辺と山口などで宣教師, 焼き討ちなどにより疲弊.1890年に撤退 12年程度活躍.英国バプテストはあまり日本に目を向いていなかった.アメリカのバプテストの方の影響のほうがやはり大きい.アメリカという文化においてバプテストは変化し19世紀に日本にやってくる. 討論1.バプテストは何を信じているのか?もう少し質問はないのか?オランダという場所からの影響2.英国バプテスト何をこだわったのか?聖書主義はプロテスタント派はどこも語るでは、バプテストは自分の特徴をどうとらえたのか?幼児洗礼の否定、3.バプテスト史特講バプテストはプロテスタントは聖書主義という教会は、合衆国と英国アメリカにおける大衆から突き上げに対応できるのか?英国のバプテストの宣教は現地化できてい…

0件のコメント

バプテストの停滞と復興

 18世紀、バプテスト派の衰退、信仰は目に見えない。産業化社会、物質主義、理性主義によって、英国の人々は教会には向かなくなった。三位一体の神であることが不安定になった。 ジェネラル・バプテストの停滞と復興 マシュー・ケイフィン(1628-1714)イエス・キリストを神と認めなない。ジェネラル・バプテストの分裂 ダン・テイラー(1738-1816)とニューコレクション1770年 従来のジェネラル・バプテストを批判。ニューコレクション・ジェネラル・バプテスト設立幼児洗礼→堅信礼 : 自らの信仰の表明をする テイラー16歳の時その後、メソジストに興味をもち、20歳でメソジストの伝道者となる。でも、メソジストが規則正しい生活倫理を要求するされ、ウェスレーの高圧的な態度に疑問を思った。小さな集会を自宅でもつようになった。聖書を通して、信仰者のバプテストを受けたいと思った。伝統的キリスト教理解を受け入…

0件のコメント

バプテスト史 イングランドバプテストの発展・停滞・復興

 クエーカー教徒とバプテストの差はクエーカーは内なる光と聖書 、バプテストは聖書のみとした。クエーカーが1番初めに奴隷解放運動、黒人開放運動を取り組んだ。バプテストは近い主張であったために。クエーカーと競合することになった。  アナバプテストとは違うのだとパティキュラバプテストが主張したものがロンドン信仰告白である。共同の信仰告白である。今日の信仰宣言と似たようなものである。協同できる最大公約数を模索したものだ。バプテストは浸礼によるものであると定めた。 『見えてくるバプテストの歴史』p.51-(参照)  18世紀以降のバプテストはどうなったのかを記述。「バプテストは対抗軸によって発展してきた教派である」といえる。(金丸)イングランド国教会に対立する迫害される派閥。1685年ジェームズ2世が即位。王政の打倒。オリバー・クロムウェルは決起兵を組織、バプテスト派の人々は多数協力、しかし、この共…

0件のコメント