シェイクスピアの時代 -16世紀の文学-時代変化する時代の文学たち

時代思潮  16世紀の文学を取り上げる。この時代は近代国家が成立したであった。ヘンリー7世(1457-1509)は戦争によって弱体化した封建貴族の力を奪い、中央集権的国家統治を確立し、貨幣経済が発展した。  絶対君主として父から権力と財力をヘンリー8世(1491-1547)は引き継いだ。ヘンリー8世は離婚、再婚や政治権力の問題からローマカトリック教会と袂を分かち、国王自身が首長となる英国国教会を創立した。  さらに、ドイツにおいてマルティン・ルター(1483-1546)が「九十五か条の論題」(1517)を発表し、この論題は全ドイツに広まり、宗教改革運動へとつながった。  近代国家と貨幣経済の発展によって、経済格差が広がるようになった時代とも言える。また、英国のローマカトリック離脱を含め、ローマカトリック教会のヨーロッパ支配が弱体化しはじめた時代である。 代表作家と作品 トマス・モア  トマ…

0件のコメント

英国史から見るバプテスト派形成の流れについての少考察

 英国史を概観しながら、バプテスト派が形成されていく流れをこのレポートから学び、どのような社会や歴史の文脈から、自身が所属しているバプテスト教会が形成されて行ったのかを知りたい。   1.イングランド的宗教改革  ヘンリー8世(Henry Ⅷ, 1491-1547)から統治時代から始める。1509年ヘンリー8世は17歳で即位した。その年の6月に亡き兄の結婚相手であった、キャサリン(Catherine of Aragon,1485-1536)と結婚し、スペイン王室との連携を強めた。また、神聖ローマ皇帝(スペイン王)カール5世とフランス王フランソワ1世の争いにおいては、王妃キャサリンがカール5世の叔母でありハプスブルク家出身であり、カール5世を支援した。しかし、キャサリンから男子が生まれず、王位継承権が得られなかったため、キャサリンとの結婚を解消し、アン・ボーリンとの結婚を画策した。…

0件のコメント

「ピューリタン」とは

ぴゅーりたん Puritans  清教徒。エリザベス1世の宗教改革を不徹底とし、聖書に従ってさらに徹底した改革を進めようとしたイギリス・プロテスタント。その思想的背景はカルビニズムで、その改革運動は16世紀から17世紀に及ぶ。国教会(イングランド教会)にとどまり内部からの改革を志向するもの、それからの分離こそ改革の第一歩とするもの、ピルグリム・ファーザーズのように国外に脱出して理想を実現しようとするものがいたが、カルバン主義的改革を目ざした長老派を中心に、独立派、バプティスト派、クェーカー派、水平派、ディガーズ、第五王国主義者などの諸派に分かれる。彼らの改革運動は、礼拝改革から教会政治改革に移り、さらに政治的改革へと向かった。国教会の弾圧のなかにも説教運動やクラシス運動などによって共鳴者を増やし、ジェームズ1世時代には、彼らの要求によって『欽定(きんてい)訳聖書』(1611)が現れる。つい…

0件のコメント

バプテスト史レポート資料

ジェームズ1世(在位1603-1625)は、国教会の主教とピュリタン指導者たちを集め「ハンプトン会議」を開いた。この会議において、新しい聖書翻訳が認められた。これが、後に『欽定訳聖書(King James Version)』であり、英訳聖書の最高峰と評価され文学的に高い地位を得るようになった。この聖書を生み出したことは、ピュリタン指導者たちの歴史的貢献である。この『欽定訳聖書』は日本の文語訳聖書翻訳の重要参考文献となった。松岡正樹,斎藤剛毅,村椿真理,金丸英子,枝光泉『見えてくるバプテストの歴史』(関東学院大学出版会,2011)pp.26-27(参照) ジェームズ王の子、チャールズ1世(Charles Ⅰ,1600-1649,在位1625-1649)が王位を継承すると、国教会支持者であったウィリアム・ロード(William Laud, 1573-1645)が大主教(在位1633-1641)…

0件のコメント