オゾン層破壊について
大気の構造 地球の大気の厚さは50kmである。オゾン層は高度20kmを中心に分布している。オゾン層によって200nmから300nm以下の波長の太陽光を吸収している。特に300nm以下の波長の太陽光は生命に有害である。299nm以下の光によってDNAの損傷が発生する。 世界のオゾン全量は、1985年以降減少傾向である。日本では札幌とつくばにおいては、オゾン量が減少し、紫外線量は増加している。1975年の観測以降、フロンの濃度は増加し、南極のオゾンホールは拡大した。成層圏の塩素全量が減少すると、オゾン全量が回復することがモデルで予想されている。 フロン(クロロフルオロカーボン : CFC)フロンが化学的に安定であるから半導体の洗浄や家電製品に使われおり、発生源となっていた。フロンは大気の掃除屋として知られるOHラジカルとの反応性が悪く、そのまま成層圏に到達する。紫外線を吸収反応し塩素が発…
0件のコメント
2021-10-27