HDD(Hard Disk Drive)とSSD(Solid State Drive)とは


 PCにはデータを保存するために内蔵ストレージと呼ばれる領域が存在いる。OSなどのPCの根幹に関わるプログラムから、PC上で動作させる様々なソフトも、それら全てが内蔵ストレージに保存される。そのため、内蔵ストレージの性能がPCの動作を左右する局面も多い。

 以前は内蔵ストレージは「HDD」が主流でしたが、近年では「SSD」が搭載されたPCも増えてきており、自分に適したPCを選択するためにはこれらSSD・HDDの違いを理解することが重要だ。

HDDとは?

 HDDはHard Disk Drive(ハードディスクドライブ)の略で、データやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置。

 HDDの構造は、中にデータを記録するプラッタと呼ばれる磁性体が塗られた円盤が複数入っていて、磁気ヘッドで書き込み・読み出しをする仕組みになっている。

 プラッタは高速で回転しているので、回転中に大きな衝撃が加わると、プラッタとヘッドが接触するなどして破損やデータ消失等、動作不良の原因となることがある。

HDDの利点

  • SSDと較べて1ドライブで保存できるデータ量が大きい
  • 「容量単価」としては安価になる

HDDの弱点

  • 構造的に衝撃に弱い
  • 消費電力が比較的大きい

SSDとは?

 SSDはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略で、HDDと同様の記憶装置。半導体素子メモリを使ったドライブ(記憶媒体)のことを指す。

 大容量のデータを保管しておく媒体としては長年HDDが使われきたが、近年、SSDの容量が大きくなってきたこともあり、急速に普及している。SSDは使い方や用途はHDDと全く一緒だが、以下のような利点と弱点がある。

SSDの利点

  • 衝撃に強く、発熱、消費電力が少ない
  • 読み書きの速度が非常に速い
  • 作動音がない
  • HDDよりサイズが小さく、軽い
  • 形状が様々で、PCの小型化に寄与している

SSDの弱点

  • 容量が少ない
  • まだまだ容量単価としての価格は高い
  • 突然故障してデータの読み出しができなくなることがあり、データの救出が困難

 SSDはノートPCに適しており、近年のPCでは比較的多く採用される。消費電力が少なくバッテリーの持ちがよいうえ、発熱も少なくて済む。


コメントを残す