農林中金、巨額損失の原因と再建の行方 ~運用失敗と政府の検証~
日本有数の金融機関である農林中央金庫(農林中金)は、総資産約100兆円を有し、そのうち50兆円以上を市場で運用しています。しかし、運用に失敗し、2025年3月期には1兆5000億円にのぼる最終赤字を計上する可能性があることが明らかになりました。この巨額損失の原因を探るため、農林水産省は有識者会議を設置し、検証を開始しました。 農林中金は、リーマンショック後、リスクの高い金融商品を避け、安定的な運用を目指して外国債券に資金をシフトしました。しかし、近年の金利上昇により、以前に購入した低金利の債券の価値が大幅に下落。売却のタイミングを逃したこともあり、2023年6月末時点で債券の含み損は2兆3000億円に達しました。過去のリーマンショック時の赤字額を上回る損失を抱えることとなったのです。 このような運用失敗の背景には、農林中金のガバナンス構造が影響しています。資産運用の意思決定機関である理事会…