簿記の基礎を理解する

簿記の基礎を理解する このブログ記事では、簿記の基礎について簡潔に説明し、具体的な資産・負債・純資産の概念を図表と共に整理します。簿記に興味がある方や初心者向けに、重要なポイントを分かりやすく解説します。 簿記の基礎概念 簿記とは、商店や会社などの経営活動を記録・計算・整理する技術です。簿記を学ぶことで、企業の財政状態や経営成績を把握しやすくなります。主に以下の3つの目的があります。 財産管理:現金や商品、借入金などの財産を正確に管理します。 財政状態の明示:一定時点での財産の状況を明らかにします。 経営成績の明示:一定期間での収益や損益を示します。 資産・負債・純資産の定義 簿記では、経営活動を以下の5つの要素に分けて記録します。 資産 負債 純資産 収益 費用 特に、資産・負債・純資産について詳しく見ていきます。 1. 資産とは? 資産とは、企業が保有する財貨や債権のことです。具体例を…

0件のコメント

仕入割戻

先月と今月のA商店からの仕入総額が ¥ 1,200,000 に達し、A商店の割戻条件(直近2か月間の売上総額が ¥ 1,000,000 を超える顧客に対し、売上総額の0.5%相当額の支払いを免除する)を満たした旨の連絡を受けたため、本日、同店に対する買掛金を減額した。 答え 買掛金6,000仕入6,000 ※仕入割戻は「たくさん買ったのでちょっと安くしてもらった」、仕入割引は「早く返済したのでちょっと安くしてもらった」と考えると分かりやすい

0件のコメント

固定資産の割賦購入

平成X1年4月1日に営業用の車両(現金販売価額4,800,000円)を割賦契約で購入した。代金は平成X1年4月末日から毎月末に支払期限の到来する額面1,000,000円の約束手形5枚を振り出して交付した。平成X1年4月30日となったので、額面1,000,000円の約束手形の期日が到来し、当座預金口座より引き落とされた。 答え 4/1車両4,800,000営業外支払手形5,000,000 前払利息200,000   ※手形を振り出した時点では前払利息として処理 4/30営業外支払手形1,000,000当座預金1,000,000 支払利息40,000前払利息40,000 ※当期の利息となったものとして「支払利息」に振替

0件のコメント

費用の前払

X2年3月1日に向こう1年分の保険料¥120,000を現金で支払った。なお、当期は3月31日に終了する1年間である。X2年3月31日、決算となり保険料について必要な処理を行う。X2年4月1日、期首において再振替仕訳を行う。 答え <保険料を支払った時の仕訳> 3/1保険料120,000現金120,000 <決算整理仕訳> 3/31前払保険料110,000保険料110,000 <翌期首の再振替仕訳> 4/1保険料110,000前払保険料110,000

0件のコメント

前期末に貸倒引当金がある場合(アップストリーム)の仕訳

例題 当社は、平成×1年4月1日にS社の議決権の80%を取得し、支配を獲得した。 S社は前期(平成×1年4月1日から平成×2年3月31日)中に当社に対し1,200,000円の商品を掛で販売し、前期末に当社に対する売掛金が800,000円あった。 また、S社は売掛金の期末残高に対して2%の貸倒引当金を設定していた。 S社は当期(平成×2年4月1日から平成×3年3月31日)中に当社に対し1,800,000円の商品を掛で販売し、当期末に当社に対する売掛金が1,200,000円あった。 S社は売掛金の期末残高に対して2%の貸倒引当金を設定していた。 答え 開始仕訳 借方金額貸方金額貸倒引当金利益剰余金前期末残高16,0003,200利益剰余金前期末残高非支配株主持分前期末残高16,0003,200 当期の連結修正消去仕訳 借方金額貸方金額売上高買掛金貸倒引当金非支配株主に帰属する当期純利益1,80…

0件のコメント