神学の婢シンガクノヒ


しんがく‐の‐ひ【神学の×婢】

《〈ラテン〉ancilla theologiae》スコラ学の用語。哲学は女主人に仕える婢(はしため)のように、神学に隷属するものでなければならないということ。

しんがくのひ【神学の婢】

中世のスコラ学の体系で、哲学の神学に対する従属的位置を表すのに使われた表現。哲学は神学を理解するために役立つかぎりで価値があるとする。神学の侍女。

神学の婢
しんがくのひ
ancilla theologiaeラテン語

中世の神学者ペトルス・ダミアニPetrus Damiani(1007―72)が、神学に対する哲学の関係を表すのに用いた用語。当時、聖書の権威に対して、理性の権威を強調した弁証学dialecticaという哲学的な学問があった。これに対して彼は、弁証学がキリスト教の神秘を解明するために利用される場合の基準をつくり、弁証学は女主人に仕える婢のように、神学に隷属するものでなければならないとした。[加藤信朗]

しんがく【神学】 の 婢(ひ)

(ancilla theologiae の訳語) スコラ哲学の用語。哲学は神学に奉仕し服従する侍女のようなものでなければならないという意味。中世では、学問の王座を神学が占め、哲学は神学に奉仕する手段で、学問の王国の中の侍女に過ぎないとされた。

参照

https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%A9%A2-536799


コメントを残す