基礎から学ぶ英語科教育法


12章教材研究

authentic materials : Teaching materials that were not created or edited expressly for language learners. They are designed for native speakers not for language students.
↑authentic (形)本物の

communicative competence : The ability to use the language effectively for communication. It includes both sociolinguistic and linguistic knowledge and skills, developing the ability to use the language fluently, accurately, appropriately and effectively.
↑communicative competence 言語運用能力

supplementary materials : Teaching materials that were developed to be used in addition to the core materials. They are often related to the development of the skill of reading, writing, listening or speaking rather than to the learning of language items.

pseudo-authentic materials : Teaching materials which reflect reality. If a movie consists of a broad variety of actors participating in a broad variety of situations ranging from informal and familiar to more formal and less well-known ones, it can reflect real life situations.

language materials : Any activity and task that are done in the class to familiarize learners with the language materials dealt with in the lesson.

practical : A person who is actively engaged in an art, discipline, or profession.

 教材研究には、教材の研究と指導方法の研究が含まれるが、教材内容の研究と指導方法の研究が含まれるが、教材内容の研究は該当の授業だけを考えるものでなく、年間の「指導計画」も考慮しなければならない。そして、教材内容においては、「言語材料」と「題材」が重要である。「言語材料」は文法や語彙などの学習すべき内容であり、一方、「題材」は各レッスン(単元)で取り扱われているトピックや話題のことである。

 一般に、中学校や高等学校での中心的教材は「検定教科書」になるが、「検定教科書」には、長所とともに短所もある。そこで、適宜、「補助教材」を用いて授業を活性化する工夫が必要になる。

 指導方法の研究においては、学習者に授業内でどのような「言語活動」をさせるかを検討するが、その際には、単に「演繹的」に文法事項を解説するのではなく、学習者の「学習意欲」を高めるような活動を工夫する必要がある。

 指導方法の研究においては、教具・教育機器の選定と準備も怠ってはならない。教具には当然のように教室に備え付けられている「黒板」からCALL教室のような施設設備まで幅広く含まれるが、何よりも、教具・教育機器を十分に使いこなすよう心掛けるべきである。「「黒板」に向かって話さない」というのは教師としての基本中の基本である。

13章指導案

consolidation : The act or process of reinforcing, or uniting the information learned in class.

review : To quickly reflect on what was learned in the previous class so that you are sure to have learned it.

criterion-referenced assessment : A types of assessment that is based on prescribed learning outcomes.

in-service training : Training that is given to employees during the course of employment.

teaching procedure : Each of the steps that teachers take in class in the process of teaching subjects so that students have as little difficulty as possible.

allotment of time : The number of minutes that each activity is assigned for a class period.

 指導案には授業の展開と大まかな流れを書き出した「略案」とその授業展開を詳細に記すだけでなく、単元の目標や評価規準なども記載した「細案」があるが、一般的に教育実習や研究授業において求められるのは「細案」である。

 指導案には単元全体にわたる内容として、「単元の設定理由」や題材観、指導観、さらに単元目標、「指導計画」を記すとともに、該当する授業時間に関する内容として、「本時の目標を書く。さらに、本時の展開には、指導過程や生徒の動き、板書計画、必要な教材、教具など、一時間の授業の細密な計画を記入する。

 書き上がった指導案は演劇の「シナリオ」のようなものであり、授業の前にはしっかりと頭に入れて授業に臨む。ただし、授業は生き物であり、生徒が指導者の思い通りに反応するとは限らない以上、常に臨機応変な対応ができるよう、ゆとりをもって指導することが大切である。

15章 評価とテスト

validity : A gauge of how much a test is measuring what it is supposed to measure

holistic scoring : A way of passing judgment on a person ; in this case, the person’s performance is assessed as a whole and with a single score

portfolio : A cumulative collection of student work that shows the student’s efforts, learning, and achievement

achievement test : A test that measures how much of a language someone has learned with reference to a particular program of instruction

reliability : The extent to which a test measures consistently

washback : The effect of assessment (or a test) on learning and teaching

criterion-referenced test : A test in which scores are based on the test-taker’s performance measured against a set of stendards

 中学生や高校生のときに何気なく受けていたテストにも、その目的によりいろいろな種類があることを知っておくべきである。自分が集団の中のどの位置にあるかを知るために受けるテストは「集団基準準拠テスト」と呼ばれているが、このテストの前提は、点数の散らばりが釣鐘型のカーブを描いていることである。このカーブを「正規分布曲線」と言う。

 また特にテスト範囲を決めずに、一般的な知識を測定するテストを「熟達度テスト」と呼ぶ。

 テストを作成するときに注意しなければならない3つの点は、いつテストしても同様の測定ができることを確認する「信頼性」、測定すべき学力を正しく測定しているか確認する「妥当性」、テストが実施しやすいかどうか確認する「実効性」である。


コメントを残す