シェイクスピアの時代 -16世紀の文学-時代変化する時代の文学たち


時代思潮

 16世紀の文学を取り上げる。この時代は近代国家が成立したであった。ヘンリー7世(1457-1509)は戦争によって弱体化した封建貴族の力を奪い、中央集権的国家統治を確立し、貨幣経済が発展した。

 絶対君主として父から権力と財力をヘンリー8世(1491-1547)は引き継いだ。ヘンリー8世は離婚、再婚や政治権力の問題からローマカトリック教会と袂を分かち、国王自身が首長となる英国国教会を創立した。

 さらに、ドイツにおいてマルティン・ルター(1483-1546)が「九十五か条の論題」(1517)を発表し、この論題は全ドイツに広まり、宗教改革運動へとつながった。

 近代国家と貨幣経済の発展によって、経済格差が広がるようになった時代とも言える。また、英国のローマカトリック離脱を含め、ローマカトリック教会のヨーロッパ支配が弱体化しはじめた時代である。

代表作家と作品

トマス・モア

 トマス・モア(1478-1535)は、判事の息子としてロンドンに生まれた。1492年オックスフォード大学入学、イギリス初期の人文主義教育を受けた。そして、法学院に移り法曹界に入った。その後、弁護士、治安判事、下院議員、法学院の講師、ロンドンの副司政長官等を歴任し、ヘンリー8世の信任を得て、大法官の地位に就いた。しかし、国王の離婚問題のとき、彼はローマカトリック教会側の立場に立ち、離婚に反対し、反逆罪を問われロンドン塔に幽閉され、1535年に処刑された。400年後1935年ローマカトリック教会はトマス・モアを殉教者として聖者に列席した。

 著作はラテン語と英語の両方で書かれ多岐にわたる。その作品の1つに『ユートピア』Utopia (1516)がある。共産主義的な理想郷を描いたものである。ユートピアという架空の島にある国を題材とした物語である。その架空の国の政治、経済、社会、文化について紹介がされる。その架空の国は当時の現実のイギリスをはじめとしたヨーロッパ諸国に対しての批判として写し出される。モアはユーモアを交え、現実社会への風刺と理想世界の探求を試みた。

 他には、各種の詩歌やルターらの宗教改革派に対する一連の反駁書『対話』(1529)、『魂の祈願』 (1529)、『ティンダルの解答を反駁す』 (1532)、『トマス・モア卿の弁護』 (1533)などがある。

フランシス・ベーコン

 フランシス・ベーコン(1561-1626)は、ロンドンに生まれ、ケンブリッジ大学に学んだ。グレイズ・イン法学院在学中にパリに行き、帰国後の1582年法廷弁護士になった。1584年下院議員に選出された。エリザベス1世(1533-1603)が没し、ジェームズ1世(1566-1625)が即位すると、ベーコンは役職を得るため新王への忠勤を励み、英語で書かれた最初の哲学書と呼ばれる『学問の進歩』(1605)を王に献じた。この著作は学問の現況を展望し、知識を歴史・文学・哲学(自然学を含む)に三分し、誤った印象にとらわれない知識を確立することを目指した。1607年、検事次長に任じられ、さらに、1613年には検事総長に任じられた。1617年に国璽尚書に、翌年には大法官そして男爵、1620年には子爵に列せられた。しかし、60歳、収賄の容疑で告発され、官職を失い、ロンドン塔に幽閉され、まもなく釈放された。この後は思索と文筆活動に専念しながら復権をねらった。この時期に『随想録』 (1597)の増訂3版を刊行した(1625)。トマス・モアの『ユートピア』を思わせる『ニュー・アトランティス』(1627没後刊)は未完の遺稿として刊行された。

クリストファー・マーロウ

 クリストファー・マーロウ(1564-1593)はカンタベリの靴屋の子として生まれた。ケンブリッジ大学出て、ロンドンで劇作家となった。無韻詩の用法を確立し、力強い人格造形を特徴とする劇作品で早くから活躍し、シェイクスピアにも影響を与えた。主要作品に、ティムールを主人公として無限の征服欲を描いた『タンバレイン大王二部作』(1590)、ファウスト伝説を劇化した『フォースタス博士の悲劇』(1604)、ユダヤ人豪商の復讐と破滅を描いた『マルタ島のユダヤ人』(1633)、同性愛者の王が王位を追われ虐殺されるまでを描いた『エドワード二世』(1594)など劇作がある。

ウィリアム・シェイクスピア

 ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)は、エリザベス1世治下のイングランドの中部地方、ウォーリックシャーのストラトフォード・アポン・エイボンで生まれた。その後、ロンドン上京した。

 四大悲劇『ハムレット』(1601)、『オセロ』(1604)、『リア王』(1605)、『マクベス』(1606)のほか、『ロミオとジュリエット』(1595?)、『真夏の夜の夢』(1595?)、『ヴェニスの商人』(1597)が有名な作品である。

 1592年から3年に渡り、ロンドンに流行したペストのため劇場は閉鎖された。劇場閉鎖とロンドン劇団の大規模再編成は新進劇作家であったシェイクスピアにとって、有利にはたらいた。そして、悲恋の運命悲劇である『ロミオとジュリエット』、アテネ郊外の夜の森を舞台に幻想的な世界をつくりだしたロマンチックな喜劇『真夏の夜の夢』が書かれた。これらの作品は1595年ごろの作品で、叙情性が共通した特色となっている。しかし、単に情緒的な作品ではなく、人間観察の鋭さが光る作品である。

 『ヴェニスの商人』は、恋愛喜劇のなかに強欲なユダヤ人の金貸し業者シャイロックを登場する。シャイロックは社会通念に従って彼に悪人としての運命をたどらせながら、ユダヤ人という少数派被圧迫民族の悲しみと憤りを強く訴えさせ、人間への温い目と公正な社会観察眼を思わせる。

 四大悲劇は、主人公が復讐劇や愛憎劇に巻き込まれた結果、最後はみな死を迎える。真実を獲得するためには最大の代償を支払わねばならぬかに見える人間の壮大な悲劇的世界を提出し、死との関連において人間的価値の探究を試みている。

少考察

 時代に翻弄される作家が多い印象である。しかし、その中において、中世ローマカトリック教会が全盛期だった時代にはなかったような、人を中心に据えた文学が生み出されている。そして、文学を通して、時代や政治そして人の人生を自由に語ることができるようになった時代とも思う。この時代の文学の自由さは今の文学文化の自由さにつながるものであると思う。

2408文字

参考文献

ウィリアム・シェイクスピア、中野好夫 訳 (1973)『ヴェニスの商人』岩波書店

ウィリアム・シェイクスピア、マイケル・ラドフォード 監督 映画『ヴェニスの商人』(2004)

ウィリアム・シェイクスピア、フランコ・ゼフィレッリ 監督 映画『ハムレット』(1990)

神山妙子 (1989)『はじめて学ぶ イギリス文学史』ミネルヴァ書房

川崎寿彦 (1986)『イギリス文学史入門』研究社

クリストファー・マーロウ、河合祥一郎 訳 (2013)『エドワード二世』早川書房

ジョゼ アクセルラ、ミシェール ウィレム、小津 次郎 訳(2013)『シェイクスピアとエリザベス朝演劇』白水社

トマス・モア、平井正穂 訳 (1957) 『ユートピア』岩波書店

名古忠行 (2005)『イギリス人の国家観・自由観』丸善出版

日本イギリス哲学会 編 (2007)『イギリス哲学・思想事典』研究社

フランシス・ベーコン、服部 英次郎 訳、多田 英次 訳(1974)『学問の進歩』岩波書店


コメントを残す